ドラえもんに限らず
フィリピンでは日本のアニメがかなり人気があるので
殆どの人がドラえもんのことは知っている
帰国後、
何人かのオンライン英会話の先生に
フィリピンではドラえもんはなんて発音するの?
と聞いてみると
殆どの人がドレーエモンと言う。
これが噂のフィリピン訛りの特徴なのか?
一応、ちゃんとした発音は「ド・ラ・えもん」だよ!
と教えるのだけど
彼女達はちっちゃな頃からドレーエモンと呼ぶのが定着しているので
ドラえもんと呼ぶ方が違和感があるのかもしれません…
それぞれのキャラクターの呼び名は日本とほぼ同じなのだけど
ジャイアンだけはDamulag(ダムラグ)と呼ばれている。
ふらっと立ち寄った本屋さんでも
ちょっとした習慣や文化の違いを知ることができるもんだなぁ〜と思い
ルパンを含め何冊かの英語漫画を持って本屋を出た。
ちなみに、
多くのネイティブスピーカーは「酒 サケ」を「サキ」と言うし
「カラオケ」は「カラオキ」と言う
となると…
もしかしたらネイティブの人は
「ドラえもん」は「ドレーエモン」で「ルバン」は「ルピン」
と言うのでしょうか?
2014年06月20日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック